ぼんじょるの!しーまんです。
突然ですが
Gooleアドセンスの審査、合格しました!
パチパチパチパチ…
5年ぶりくらいにアドセンス合格しましたよ。とりあえず一安心・・・
実は、まだアドセンスの審査がそこまで厳しくなかった頃に、YouTubeで合格したことがあるんですが
ブログで合格のほうが嬉しい
です。
断然嬉しいです!
アドセンス審査コロナだからできぬ!って言われて、2週間後に再申請したら合格した💮Googleありがとう😘
— しーまんちゃん (@seaman_821) April 28, 2020
でも、よく言われている
審査でやらない方がいいこと
あるじゃないですか。
あれ、全然バリバリやってても合格してしまったので、ちょっと拍子抜けって感じです。
もしやりたいのに我慢してやらないでいる方がいるのでしたら
それ、やっても合格しますよ
ということをお伝えしたくて、こんな初心者の私ですが記事を書くことにしました。
というわけで今回は
こんな方には、少し参考になるかもしれません。
それでは、2020年GoodAdsenseに合格したときの状況を、自分の記録としてまとめてみます。
「アドセンス審査1回目」コロナウイルスで不合格
というわけで、私は2回目の審査でアドセンスに合格しました!
ちなみに1度目、落ちたときの状況が
・記事数15
・文字数の平均、3000文字
・プロフィール/プライバシーポリシーあり
・他広告なし
・他サイトのリンクなし
・画像の使用あり
・Amazonリンクありまくり
と、こんな感じです。
ちなみに不合格の時の通知がこれ
新型コロナウイルスが原因と言われました。
なんてときにブログを始めてしまったんだ・・・と少しだけ後悔しましたが、まぁ審査してもらえないのならしょうがないです。
「アドセンス審査でやらない方がいい」は嘘?
アドセンス審査で、やらない方がいいと言われていることが色々ありますが
やっても合格します!
実際に、かなり反抗気味にやってきましたが、あっさりと合格したので「そんなものか・・・?」と少し拍子抜けです。
ちなみに、1度目の審査で不合格になった後に、追加でやったことを下記にまとめてみます。
・記事数を15→24
・文字数は変わらず3000文字
・他広告を貼る(ASPサイトに登録)
・他サイトのリンクを貼る
・更新頻度を下げる
・サイトマップを作成、送信
という感じで、やらない方がいいと言われていることを多数やっています。
それでも合格しました。
なので、そこまで色々自粛しなくても大丈夫かと思います。
例えば
・画像の使用
・Amazonリンク
・他広告(ASP)
・他サイトのリンク
これらは、私が実際やりながら審査を通したものです。
「画像」は貼っても大丈夫です
ぶっちゃけ、
画像は貼りまくっても全然OK
でした。
私の場合ですが、
8割は自分で撮影した写真
2割はフリー画像
を使用しています。
[あまり画像は使用しない方がいい] と噂で聞いていたのですが、旅の記事などでは
写真がないと話にならない
という問題があります。
旅ブログに写真が載っていないなんて、なんとなく読む気にならなくないですか?
それから、「Googleの審査」のためにブログを書くのは、本来私のやりたかったことではないんですよね。
画像を載せないっていうのはありえない!
ということで、さいしょからバリバリ画像ありのブログでしたが、問題なく審査に通りました。
ちなみに使っていた画像のフリーサイトは
この3つです。
ブログを読みやすくするって意味でも、やっぱり画像って大事じゃないかな?と私は思っています。
「Amazonリンク」あっても問題なかったです
始めたばかりなのでPA-APIは使えないため、Amazon商品はリンクを使ってブログで掲載しています。
アドセンスの審査中でも、数多くの商品をレビューをしていましたが
AmazonリンクしまくってOK
でした。
多数の記事でレビューをしていたのですが、全然アドセンスの審査通ります。
「他広告(ASP)」貼れました
1番悩んだのが、審査前に他の広告を貼るか貼らないか。
結果的に
ガンガン貼っててもOK
でした。
1回目の審査の時は、なんとなく他広告は全部自粛していたのですが、審査には落ちました。
なので
他広告のありなしは関係ない
ということなんですね。
バナーにも入れてましたし、本文中にも入れてましたが全く問題なしでした!
なので「アドセンスの審査前だからASPやめておこう」はもったいないです。
ブログ開設したら、すぐにでも登録した方がいい!と思います。
ちなみに私の登録しているサイトは
■A8.net
■もしもアフィリエイト
■バリューコマース
この3つです。
個人的に1番使いやすかったのは、A8.netでした。
今はまだ、全然使いこなせていませんが、アフィリエイトに関しては、ゆっくり勉強していこうと思います。
「他サイトのリンク」も問題なしでした
他サイトのリンクって、そこまで私のブログで必要なものではなかったのですが、ある記事で
他サイトを紹介したい
という状況になりました。
「Googleの審査」のためにブログを書くのは嫌だったし、紹介したいならすればいいじゃん!程度の気持ちで他サイトを紹介した記事があります。
きっと、自分で何も調べず独自性がない、ただただリンクを貼っただけみたいな記事だとダメだよ!ってことだと思うんですよね。
記事の内容から、こんなサイトもあるよ~とか、このサイトおすすめだよ~とか、話の流れから紹介したい時ってあるじゃないですか。そういったものなら全然OKだと思っています。
いや、これは私が勝手にそう思ってるだけなんですけどね。
なので、あまりリンクに関しては気にしなくていいんじゃないかと、個人的には思っています。
サイトマップを作っていなかったことが原因?
私は、超がつくブログ初心者なので
さいとまっぷ???
という状態なのですが、なんとなく審査に通らなかった原因これかな?とちょっと思っています。
サイトマップ
そう、「サイトマップ」です。
サイトマップの存在に気付いたのが
Googleサーチコンソール
ここに、記事を書き次第URLを送信していたのですが、必ずと言っていいほど出てくる腑に落ちない言葉があったんです。
それが
インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません
というガバレッジの表示。
ということで、サイトマップを作成することに至りました。
ようは、Googleにこのサイトの存在や位置をもっとわかりやすくしてあげること←と認識しています。
まだまだ勉強不足ではありますが、サイトマップを作成していなかったのが、不合格の原因なのでは?と勝手に思っています。
もし、まだサイトマップを作っていないのでしたら、ぜひぜひ作りましょう!
私は下記のサイトを参考にしました。
「コロナで審査できない」の真相は?
1回目の審査で言われた
コロナで審査できません
これって、本当なのか疑問に思っています。
というのも、私がこの、不合格通知をもらった時に
アドセンス審査に合格してる人がいた
というところ。
Twitterで検索してみると、私が不合格だった日に何人も合格していました。
もしかすると、審査対象にならないブログはこの理由ではじかれてるのでは?と思っています。
Twitterを見てると、今日この時点でも同じで、受かってる人もいればコロナのせいにされてる人もいました。
こればかりはGoogleしか知り得ませんが、「コロナの影響」は自動返信が濃厚な気がします。
まとめ|「アドセンス審査」気にしすぎない方がいいかもです
私にはできないなぁと思うことが
アドセンス審査のために記事を書く
これです。
自分の書きたい事を書けない記事なんて苦痛でしかないですし、楽しくないので絶対続きません。
審査ですが、今回合格した状況から見ると「しない方がいい」と言われていることよりも
独自性
を見ているのでは?と個人的に感じています。
多分ですが、アドセンスに審査をお願いしている人で「日記」を書いている人ってあまりいないと思うんですよ。
でしたらなおさら、もっと画像使ってもっとリンク貼ってどんどん独自性のある記事を書いていれば合格するのでは?と思います。
ごめんなさい、ブログ初心者なので、ド素人です。
さらっと流してください。
あくまで個人の見解です。
私の場合ですが、楽しんで書いていればポコッと合格しました。
ということで、参考になるかならないかわかりませんが、自分の記録としてこの記事は残しておこうと思っています。
ただ
アドセンスの規約
はちゃんと守らないとダメです。
アドセンスの規約はこちらから確認できます。
私も審査前には何度も読み込みました。これから記事を書く時にも、きっと役立つと思っています。
というわけで、今回は
Googleアドセンス審査
に関して、生意気ながら書いてみました。
私の場合ですが
「やらない方がいい」は関係なかった
です。
これからも自分の書きたい内容を書きたいように、ただただ楽しく書いていこうと思っています。
やっとブログのスタートに立てたので、これからもたくさん勉強していきたいと思っています。
それでは、今回はこの辺で終わります。
私と同じ初心者ブロガーさんのお役に少しでも立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ちゃお~