ぼんじょるの!しーまんです。
今回は久しぶりに
ツーリングルート
のご紹介です。
ということで、以前訪れたことのある
日帰り千葉ツーリング
こちらの、ルート&おすすめスポットをご紹介しようと思います。
今回は

あたしゃ の~んびりツーリングがしたいんだよ~
という私のような、のんびりライダーさんにはぴったりの
ジブリを見つける旅
をお届けします。
とっても優しいルートなので、若葉ライダーさんもチャレンジできちゃいますよ。
日帰りで周れる簡単なルートになっていますので、他に寄りたいルートを足したりして、楽しんでいただけたら嬉しいです。
・日帰りでツーリングに行きたい
・寝坊しても楽しめる場所が知りたい
・初心者だけどツーリングに行きたい
こんな方におすすめのツーリングルートになっています。
「千葉×日帰りジブリツーリング」のルート
さて、今回のツーリングは千葉県、ということで 海ほたる からのスタートです。
実際走ったルートはこんな感じ
走行距離は大体100kmくらい。
こちらのルートに、ご自宅からの往復の距離を足していただくと、だいたいの総距離がわかると思います。
お泊りツーリング時のルートなどにも、使えるかと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、君津ICまで高速を使用したルートになっていますが、木更津金田ICで降りて、下道を使用しても、全く問題ありません。
どうやらマイマップの設定で、下道指定ができず・・・やむなく高速を使用したルートとなっています。
短いルートですので、ぜひ若葉ライダーさんにも楽しんでいただけたら嬉しいです。
「千葉×日帰りジブリツーリング」おすすめスポット
今回のツーリングは、ジブリだけに特化した
ジブリツーリング
というコンセプトにしました。
普段、ツーリングに行くときは、しっかりスケジュールをたてて行動することが多いのですが、今回の旅は、時間などは決めずに、ジブリ感のある場所を、のんびりと過ごすツーリングです。
なので、ゆったりツーリングを楽しみたい方向けの、ルート&スポットとなっています。
のんびりツーリングもいいなぁ
と思わせてくれる、そんなツーリングになっていると思いますので、楽しんでいただけたら嬉しいです。
それでは、今回訪れたジブリ感あふれるスポットをまとめてみようと思います。
海ほたる|時間を忘れてのんびり

東京湾に浮かぶPA
海ほたる
東京湾アクアラインの、川崎⇔木更津の間にある、もはやテーマパークのようなPAです。
見た目もなんだか少しジブリの世界観がありますよね。
今回の旅では、ついついこの海ほたるでゆっくりしすぎてしまい、だいぶ時間が押してしまいました。
その原因が

スタバから見える、海と飛行機
この優雅さに、時間を奪われてしまいました。
ひっきりなしに飛行機も来るので、各国からくる飛行機を見ているだけで時間が過ぎてしまいます。
そこでおすすめなのが、こちらのアプリ。

このアプリを使うと、すぐ近くにいる飛行機を検索できます。

このように、海ほたるのすぐ近くを飛行機が通るので、アプリを使って飛行機観察をしていると、あっという間に時間が過ぎていきます。
ゆっくり観察してしまうので、ツーリング中には、もしかしたらあまりおすすめではないかもしれないのですが、個人的にこのアプリは超おすすめなので、ぜひ使ってみてください。
そして、夜の海ほたるもとってもおすすめ。

時間によっては、富士山×夕日も見ることができます。

上の2枚の写真は、このツーリングの帰り道に撮影することができたものです。
運が良ければ、このように海ほたるから撮影できますので、一眼レフなど持っていけるといいかもしれませんね。
それから、海ほたるは2019年にリニューアルオープンしたとのことで
私も、再度行ってみたい場所のひとつになっています。
濃溝の滝|もののけ姫×トトロの世界
インスタ映えの先駆けともなった場所ともいえる
濃溝の滝
聞いたことがあるかもしれません。
こちらが濃溝の滝です。

私が撮った写真だと、それほどジブリ感を感じられないので、下記にインスタをお借りしました。
どうぞ、こちらが濃溝の滝です。
ジブリ感、感じませんか?
どこか「もののけ姫」っぽくて、どこか「トトロ」っぽいこの雰囲気があります。
華厳の滝のような荒々しい滝ではなく、ほんっとに小さな流れるような滝なんですが、すごく素敵な場所でおすすめです。
滝までの道も、

このように、散歩道のようになっていて、ハイキング気分も楽しめました。
季節を感じられて、とてもいい場所。

バイクの駐車スペースも確保されています。無料で利用できる点も、とてもありがたいです。
また、近くには
濃溝温泉千寿の湯
という温泉も併設してあります。
お泊りツーリングでも、日帰りツーリングでも利用できますので、お時間のある方は寄ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにですが、滝の写真のように、光がハート型になる時期があるそうで
3月と9月
が、ねらい目とのことですよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
【清水渓流広場(濃溝の滝)】
住所 | 〒292-0526 千葉県君津市笹1954-17 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり/無料 |
【濃溝温泉千寿の湯】
営業時間 | 10:30~21:00 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は営業、翌水曜日定休) |
入浴料 | 大人1,000円、子供(5歳以上)500円 |
宿泊料 | 大人3,500円、子供(5歳以上)2,000円 |
小湊鐵道と上総大久保駅|シュールなトトロに出会える駅
千葉県の房総半島を走るローカル線、小湊鐵道をご存じでしょうか?
鉄道ファンだけでなく、その美しい風景や雰囲気にたくさんの方が心を奪われている
千葉県屈指のローカル線
です。
小湊鐵道

千葉県市原市の五井駅から、大多喜町の上総中野駅までを結んでいる 昔懐かしい雰囲気の鉄道。開業は1925年、18の駅を結んでます。
この鉄道が、もう本当にレトロで、素敵だったんです。
私にとって、忘れられない風景になっているほど、とても素敵な鉄道となりました。
意外と驚きなのが
ほぼ無人駅
というところ。
首都圏にもかかわらず、ほぼ無人駅だなんて、なんだかほっこりしますよね。
そんなほっこりした気分になれる、小湊鐵道は本当におすすめです。
上総大久保駅
小湊鐵道の駅に「上総大久保駅」という、ちいさな駅があります。
その駅がなんと
シュールなトトロの世界
こちらがそんな上総大久保駅です。

このように、トトロの名シーンの数々が、描かれている
トトロの駅舎
となっていました。

どうやら地元の小学生が書いた絵だそうで、存分にシュール感が味わえます。
ジブリ好きにはたまらない。
駅自体はこのように

こじんまりとした小さな駅で、もちろん無人駅です。
この駅の周辺には民家もありますので
・マスツーでは行かない
・空ぶかしをしない
・迷惑な行為はしない
は、守った方が良いと感じました。
また、この駅にバイクを止めて、電車に乗ってみるのも良いかもしれません。
私は時間がなかったので電車には乗れませんでしたが、春の季節でしたら、菜の花や桜が咲き誇った場所を通るので、きれいな車窓が楽しめること間違いなしです。
チバフォルニア|ついでに寄れる異国
千葉県に、カリフォルニアを感じられる風景の場所があります。
通称「チバフォルニア」
なるほど、確かに

写真でうまいこと撮影すると、千葉県っぽさがさくなって
カリフォルニア?
と思われるような写真が撮れる、そんなフォトスポットとなっていました。
西海岸のような雰囲気のこの場所

じっくり本を読んでる方や、お散歩をされてる方、それぞれ色んな楽しみ方をされている印象です。
ライダーは写真撮影をされている方が多かったかな。
でも、このように

ここ一体、トラックなどの大きい車両がひっきりなしに来てて、少し怖かったです。
撮影をするときは、気を付けて撮影して下さいね。
まとめ|千葉でのんびりするのも良いものです

今回の記事では
千葉で日帰りジブリツーリング
という内容でまとめてみました。
時間にとらわれず、ゆっくり過ごすツーリングでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今回のツーリングの反省点
時間を気にしないという点においては、とても楽しかったのですが
思った以上に時間がたっていた
ということが結構ありました。
秋深いころだったため、日の傾きが早かったことに、1番焦りを感じました。
もし、時間を気にしないツーリングをするのならば
早めに出る
がいいかな?と思います。
でも、今回のルートでしたら、お昼ごろゆったり回っても全然回れたので、寝坊したときのツーリングルートとして使っても悪くない印象です。
もし、寝坊してしまったときは、ぜひ千葉ジブリツーリングを楽しんでいただけたらと思います。
また、
ランチ時間を考えていなかった
という、反省すべき点がありました。
ゆったりしすぎたため、行きたいお店の営業時間が過ぎてしまい、楽しみにしていた食事を、とることができなくなってしまいました。
すごく悔やまれます。
どんなにゆったりしたツーリングでも、食事の場所と時間だけは、しっかり決めていくことが大切だと、改めて感じたツーリングとなりました。
千葉県の日帰りツーリング、たくさん回るなら高速道路がラク
千葉県には
圏央道
館山道
など、高速道路が通っています。
千葉県はかなり大きいので、高速を使えばもっとたくさんの場所を周ることができるので、たくさん周りたい方には、高速がおすすめ。
・房総フラワーライン
・養老渓谷
・九十九里浜
・大山千枚田
などなど、千葉県にはまだまだたくさんツーリングスポットがあります。
私も、千葉県はまだ行ったことない場所ばかりなので、これからはもっと出かけてみたいと思っています。

それでは、今回はこの辺で終わりです。
ツーリングの参考になりましたら幸いです。
良いバイクライフをお過ごしくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ちゃお~
