ツーリングルート

【南伊豆ツーリング】細野高原・三筋のルート&スポットを紹介します(車両通行禁止の場所あり)


ぼんじょるの、しーまんです!

一生に一度は絶対に訪れたい!と思っている場所が誰しもあるかと思います。


今回目指した目的地、それは私が何年も前からずっとずっと行ってみたかった場所

細野高原/三筋山

です。

今回は1泊2日でツーリングをしてきたので、その行程や場所、ルートなどをまとめてご紹介していこうと思います。

ぜひ、ツーリングの参考にしていただければ嬉しいです。



下調べが甘く、三筋山下駐車場までバイクで行ってしまいました。東伊豆観光協会に聞いたところ、転落事故が多発したため、現在は第四駐車場(パラグライダー駐車場)までしか車両では行くことができません。今後はしっかり調べたうえで発信をしていきたいと思います。
深く反省です・・申し訳ありません。


ちなみに進入禁止はここからです。

〇の看板が進入禁止の看板です。私のように見落とさないよう気をつけて下さい。



動画で見たい方は、こちらをどうぞ!



スポンサーリンク

南伊豆ツーリングの旅程


今回の旅の1番の目的は
細野高原/三筋山で朝日を見る
ということです。

そのため、1泊2日で行くことに。

旅程は大体こんな感じです。

  • 1日目
    ・・・東京~三島(レンタルバイク)~河津で1泊
  • 2日目
    ・・・細野高原/三筋山~天城峠~東京

ぎしぎしに予定を詰めていないので、超のんびりツーリングをしてきました。そして今回は、

・レンタルバイク
・河津の宿
・細野高原/三筋山

この3つしか決めていなかったので、かなり行き当たりばったりの旅となっています。

なぜレンタルバイクなのか?


三筋山は、ものすごく急こう配&とても細い道を通って登ります。

私の大型バイクだと、運転がとてもシビアだったり足つきにも不安があったので、何かあった時に対処できないと思い、今回は『クロスカブ』をレンタルすることにしました。

これが大正解!

次回、行くときもレンタルをしていこうと思います。


スポンサーリンク

実際に走った南伊豆ツーリングのルート


私は東京から行きましたが、ここでは【新東名/長泉沼津IC】をスタートに設定してご紹介します。

実際に走ったルートはこんな感じ。

ゴールが三筋山駐車場になっていますが、そこまでバイクで行くことはできません。Googleマップで言う「パラグライダー駐車場」が三筋山に1番近い駐車場です。

ちなみにストリートビューでは「イベント開催中は進入できません」となっていますが、現在は終日 車両進入禁止です。ご注意ください!



長泉沼津ICをスタートとゴールに設定すると、走行距離は2日合わせて約170km。

こちらにご自宅からの往復の距離をたすと、大体の総距離が出るかと思います。

1泊でなくても行けるじゃん?の距離でしたが、早朝に山を登ることやレンタルバイクの時間、のんびり走りたいという思いから、1泊することに。

おかげさまで、時間に余裕を持った有意義な旅をすることができました。(帰りはちょっとバタつきましたがw)

南伊豆ツーリングの目的地『細野高原/三筋山』

冒頭でも書きましたが、今回のツーリングの1番の目的は

細野高原/三筋山で朝日を見るです。

本当に素敵な場所だったので、まずはこの場所について書いていこうと思います。

細野高原/三筋山はどこにある?


場所はこのあたり。

絶景すぎる


三筋山の標高は821m。
高尾山の標高が599mですから、ちょっとだけ高尾山より高い。

なのでこんな絶景をみることができます。


ちなみに細野高原には3か所ほど駐車場がありますが、今回はバイクで登れるギリギリの場所にある『三筋山下駐車場』に止めています。

三筋山下駐車場までは行けません。車両進入禁止です。

念願だった、三筋山からの朝日は最高!

とても贅沢な時間を過ごすことができました!

急こう配に注意


この細野高原、とてもきれいなのですが、道に関してはものすごくスパルタンなので注意が必要です。

というのも、急こう配で急カーブ。でもって細道という三大恐怖を乗り越えないとたどり着けません。

転落事故が多発したらしく、危険なので車両進入禁止です。

わたしは以前から、ブログや動画で予習をしていたので

しーまん
しーまん

これは、自分のバイクじゃ登れないかもしれないなぁ・・・
下手すると転ぶし、転んだら坂だし起こせないかもだぞ!
レッカーなんてこれるような場所じゃないし・・・
どうしようかしら?

と、なかなか行く決心ができなかったんですよね。

さすがに一人で行くのも結構怖かったので、友達を誘っていきました(笑)

第四駐車場までしか車両は行けません!

クロスカブをレンタルした


あまりにも危険そうな場所だったので、クロスカブで行くことに決めました!
ダメです!

これが大正解!
ダメです!

クラッチのないロータリー式ペダルのため、運転操作もしやすいですし、それでいてオートマではないのでギアを変えながら登ることができる。

「カブで来るのが最高で最善の策だったな」と、走りながら実感。我ながら良い選択をしました(笑)
ダメです!

もちろん、ほとんどの皆さんがご自身のバイクで登られているので、行かれる方は十分注意して登ってみてください。

初心者の方や自信のない方は、私のようにカブやモンキーのようなバイクで行くことをおすすめします。


ダメです!

南伊豆ツーリングで訪れた場所


ここからは、今回のツーリングで訪れた場所(細野高原以外)を時系列に沿ってご紹介していこうと思います。

  • クロスカブ専門レンタル『バイタビ』
  • 静岡といえば『さわやか』
  • ライダーハウス『IZU Riders inn Boronco』
  • 道の駅『天城越え』

今回訪れた場所は割と少なめで、こんな感じ。

それでも、のんびりと旅をすることができたので、ツーリングの参考にしてみてください。

クロスカブ専門レンタル『バイタビ』

出典:バイタビHPより引用

今回お世話になったお店が、クロスカブを専門にレンタルをしている『MANXMAN GARAGE』というバイク屋さんです。

場所はこのあたり。

三島にあるハーレーを主に扱っているバイク屋さんです。


なぜここで借りたのかというと、クロスカブを2台貸してくれるお店が他になかった・・というのが1番の理由。

だったのですが、めちゃくちゃ素敵な温かいオーナーさんたちだったので、本当にここで借りてよかったなぁと今では思っています。

MANXMAN GARAGEさんについては、別記事で詳しく書こうと思っています。雰囲気だけでも感じたいという方は、下記の動画で詳しくご紹介しているのでご覧ください!

クリックすると動画再生ページに飛びます



静岡といえば『さわやか』


今回、ちょっと予定していたお店に間に合わず、急遽『さわやか』でランチを食べることになりました。

ということで『さわやか』ってご存じですか?

炭焼きハンバーグのレストラン、まぁファミレスなんですが・・ファミレスの域を超えた絶品ハンバーグを味わうことができます。

牛肉100%を使用しているので、レアの状態で食べることができます。

ちなみに店舗は、静岡県内に34店舗だけを展開しているので、静岡のご当地グルメと言っても過言ではありません。

ちなみにめっちゃ混みます(笑)

御殿場はの2店はとくにひどい混みようなので、行くなら比較的すいている店舗を探していくほうが良いかもしれません。

下記にて待ち時間が見れますよ!

ちなみに今回のツーリングでは「さわやか函南店」を利用しています。



ライダーハウス『IZU Riders inn Boronco』


今回の宿泊先はライダーハウスを利用しました。

出典:IZU Riders inn Boronco HPより引用

お世話になったのは河津町にある「IZU Riders inn Boronco」さん。

場所は大体この辺りにあります。

とにかく最高に居心地の良いライダーハウスで、ずっと住み着いてしまいそうでした。

このお宿、猫ちゃんが住んでいらっしゃるので、猫好きの私にとっては最高すぎる居心地。

詳しくは別記事にてご紹介していますので、興味のある方はどうぞそちらもご覧ください!

また、動画でもご紹介しています!

とにかく1泊寝るだけなんてもったいなさすぎる、そんなライダーハウスなので、伊豆でツーリングをされるのであれば、かなりおすすめですよ!

道の駅『天城越え』


帰りにお土産購入をしようと立ち寄ったのが『道の駅 天城越え』です。

場所はこの辺。

とはいえ時間がなかったので、ゆっくり見てる暇もなく。
さささーっと見ることになりましたが、お土産は充実していましたよ。

名産のワサビを使ったお土産が多くあるので、伊豆へ行った際は寄ってみると楽しいです。

購入品


ちなみに私の購入したお土産は、こんな感じ。

ビーワサのルービー

これ、実はビールじゃなくて発泡酒だったりもしますが(笑)
ワサビを使用したビールです。

実はまだ飲んでいません(笑)
飲んだら記事にしようかなと思います。

上芽三杯 泣かせるぜ!

これは、私が伊豆に来たら必ずお店で注文する「ワサビの茎の三杯漬」の上芽版。

めちゃくちゃワサビ感があっておいしかったです。

これは、ここに来たら毎回購入して帰りたいかも・・ってくらい美味しい一品です。

ぐり茶

本当は「ぐり茶の杉山」で購入したかったのですが残念ながらこの日は時間がなく。この道の駅で購入しました。

あ、でも味はぐり茶の良い香りが広がって、めっちゃおいしかった~!

次回は杉山に寄れるくらい、時間に余裕をもたせたい(笑)

「ぐり茶」とは

ぐり茶は、生葉をじっくり時間をかけて茶葉の芯まで蒸す、「深蒸し製法」です。 通常の煎茶との違いは荒茶製造工程で茶葉の形を整える精揉という工程がないのが特徴で、その結果、生葉を傷めず茶の成分が浸出し易く、渋みを抑えて茶本来の味を引き出すことが出来ます。 ぐり茶の「ぐり」とは、堆朱(ついしゅ)等の模様の唐草または渦のような形の称から付けられました。正式名称では蒸し製玉緑茶と言います。

出典:ぐり茶の杉山HPより引用


南伊豆といえば「河津七滝ループ橋」

南伊豆で、バイクで走っていて絶景道といえば
河津七滝ループ橋です。

地震による土砂崩れの教訓を生かし採用された工法によって作られたそう。

面白いですよね!
走っていてなんだかわくわくしたので、お近くに行った際はぜひ寄ってみてください。


南伊豆ツーリングで活躍したアイテム


今回の旅は、前日にモンスターが故障したり(現地まで友達のバイクに2ケツさせてもらった)何かとバタバタしたツーリングとなりました。

そこで活躍したアイテムをご紹介します。

デイトナ ヘンリービギンズ キャンプシートバッグPRO 42~56L Lサイズ (DH-744 16931)

今回の旅は1泊2日ということで、荷物がやたら多かったんです。

いつもは、ビジホに泊まることが多いので洗濯の心配もなく、パジャマの心配もいらなかったのですが、今回はライダーハウス。

ライダーハウスが初体験の私は、いろいろと持っていくことになり(結局ほぼ使わなかった)大き目のシートバッグを準備しました。

このバッグがめちゃくちゃ使いやすくて最高!

物はかなり入るし、何より型崩れも全然しないんです。

いずれキャンプに行くし!と、大き目のシートバッグを購入したのですが、かなり使いやすかったので小さいサイズのものもいずれほしいなと思ってしまいます。


このシートバッグに関してはこちらで詳しく書いているので、気になる方はどうぞ!


※ちなみに前日バイクが故障したため(不運…)、ヤマト運輸にて現地まで送りました(笑)

デイトナ ヘンリービギンズ サドルバッグ10L (ARMY DHS-13 90557)

こちらもヘンリービギンズのものですが、サイドバッグです。

なんだか先ほどからヘンリービギンズばかり紹介していますが、やっぱり良いものを作ってるんですよねぇヘンリービギンズさん!

私は好きです。

実はこれ、レンタルバイク屋さんでお借りしたものなんですが、めちゃくちゃに便利すぎて個人的に今1番ほしいものに君臨しております!

家のリトルカブにつけても可愛いですし、モンスターでロンツーに行くなんて時も使えそうです!

まとめ|南伊豆ツーリングはのんびり1泊がおすすめ

今回の記事では

細野高原/三筋山

をご紹介しつつ

南伊豆ツーリングのルート&スポット

についてまとめてみました。


スポンサーリンク

三筋山は絶景ですが、かなり過酷な急こう配の道なので、初心者の方一人で行くのは避けたほうがいいかもしれません。

また排気量の大きいバイクや、足つきに不安のあるバイクで行くのも個人的にはあまりお勧めしないかも。


今回下調べが甘く、三筋山下駐車場までバイクで行ってしまいました。東伊豆観光協会に聞いたところ、転落事故が多発したため、現在は第四駐車場(パラグライダー駐車場)までしか車両では行くことができません。

本当に反省です・・

ですが、三筋山は本当に最高の絶景なのでぜひ登ってみてほしい・・その思いが強くこの記事は残そうと思います。

そして、私のように車両で行けると思ってる方の注意喚起になれば・・・と思っています。


三筋山は最高の絶景をたのしむことができるので、ぜひ訪れてほしい場所です!


また、南伊豆には素敵なライダーハウス「IZU Riders inn Boronco」もあるので、ぜひぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。


また、日帰りで伊豆にツーリングに行ったときの記事もあるので(私が1番最初に書いた記事)興味のある方はこちらもどうぞ!




それでは、今回はこの辺で終わりです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!ちゃお~


スポンサーリンク
seamanizm
タイトルとURLをコピーしました