ぼんじょるの、しーまんです。

紅葉の季節だから、高尾山にツーリングに行きたいんだけど
バイクの駐車場の場所がわからないよ。
できれば安いお値段で止めたいな~
私は2019年と2020年の2度、バイクで高尾山に行きましたが、うーん、バイク駐車に関してはなかなかわかりにくい・・・というのが正直なところ。
また、変なところに止めてしまうと莫大な料金を取られかねません。
ということで今回は
高尾山のバイク駐車場
について書いていこうと思います。
結論から申し上げると
行くなら125cc以下がおすすめ!
実は無料なんですよ。
※2020年11月現在の情報
高尾山ツーリングに行った動画もあるので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください。こちらの動画では、無料駐車場に行く様子も見ることができますよ。

高尾山ツーリング|バイク駐車場の場所
では、さっそくバイク駐車場の場所をご案内します。
冒頭でもお話ししましたが
行くなら125cc以下がおすすめです。
無料バイク駐車場
高尾山エリアで唯一無料のバイク駐車場がこちら。

京王線の高架下に設置されたバイク駐輪場です。
場所はここ。
125cc以下しか止められませんが、1日中止めても完全無料です。
※2020年11月現在の情報
駐車場の入り口には鳥居が立っているので、とてもわかりやすいですよ。

注意したいのが、この鳥居をくぐったあと。

まっすぐ行ってしまうと
有料の駐輪場になってしまいます。
高架をくぐる手前に右折する道があるので、そちらに入りまっすぐ進むと無料の駐輪場です。
係の方が厳重に取り締まりをしているため、「満車だけどちょっと脇に止めちゃお!無料だからいいでしょ?」みたいなことはできません。
満車の場合は、空くまで根気よく待つか
有料の駐車場を利用しましょう。
薬王院祈祷殿駐車場
高尾山の入り口から少し離れてますが、500円で排気量関係なく駐車できます。
※2020年11月現在の情報
2019年に大型バイクで行ったときは
こちらの駐車場に止めさせていただきました。

場所はここ。
都内の観光地で、排気量関係なく500円なら安いかも。まぁ…ここより安い駐輪場は高尾山近辺にはないので、バイクで行くならここ一択でしょう。
入ったらまず適当な場所にバイクを置き
受付で料金を支払います。

そうすると、下の写真あたりに誘導されます。(ストリートビューにバイクがちょうど止めてありました笑)

比較的紅葉の時期に行きましたがバイクは私くらいしかいなかったので、満車で止められないなんてことはないかと思います。
氷川神社臨時駐車場
ここは、はっきり言っておすすめしませんが、一応ご紹介。
無料駐車場の近くにある神社の駐車場です。(鳥居をくぐる方)

この鳥居をくぐり、まっすぐ行くと駐車場がありますがバイクは1000円かかります。
※2020年11月現在の情報

ちょっと1000円は高い・・・かも。
ということで、ケチ臭い私は使いません(笑)
高尾山周辺は無断駐車厳禁

年間300万人の登山客が訪れる(世界一らしい)と言われている高尾山ということもあり、駐車に関してはかなり厳しく管理されています。
無断駐車や路上駐車をしようものなら、一瞬で駐禁を取られるので絶対やめてください。
原付だし・・・という例外もありませんよ。
シーズン時期は早朝に行くのがおすすめ
紅葉シーズンの時期は、駐車できない車が駐車待ちをするため道路も大渋滞します。
バイクも例外ではなく
無料駐輪場は一瞬で埋まってしまいますよ。
シーズンの時期はなるべく早めに駐車してしまう方が得策です。
もちろん駐車場だけでなく、リフトやケーブルカーも大行列となるので、まだ人の少ない午前中に登り始めることをおすすめします。
高尾山はバイクウエアで登れる?

結論:登れなくもないかな?と言ったところです。
というのも高尾山は599mの低登山が楽しめる山なので、本格的な登山というよりハイキングに近い感覚です。
とはいえ、本格的なコースもあり未舗装だったり滑りやすい場所も。

このように6号路まであり、難易度が違ってきます。
初心者用の1号路やリフトやケーブルカーを使って中腹まで来てしまうのであれば、バイク用のシューズやウエアで登るのも問題なくはないです。

実際わたしも、アルパインスターズのシューズで1号路を登りました。シューズ自体がスニーカーぽい仕様のモノだったので、比較的登りやすかったのかも?
ですが初心者用のコースと言えど
かなりの急坂を登ります。
できれば登山用のシューズや履きなれたスニーカーなどを持ってくることが望ましいです。
余談ですが登山でシューズが汚れてしまった時のおすすめシューズ用洗剤を貼っておきます(笑) ぜひお試しください!
まとめ|バイクで高尾山ツーリングに行ってみよう!

今回の記事では
高尾山のバイク駐車場
について、書いてみました。
1番のおすすめは、無料で止められる125cc以下のバイクで行くことです。
また、排気量関係なく駐車できる『薬王院祈祷殿駐車場』なら、1日500円で止めることができるので125cc以上で行く方はこちらの駐輪場もおすすめ!
駐輪場があれば、思い切り登山が楽しめますね。
ぜひ秋の紅葉を楽しみに
高尾山に行ってみてはいかがでしょうか?
ということで今回はこの辺で終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ちゃお~