ぼんじょるの、しーまんです!
ビーナスラインは色々なアタック方法があっておもしろいですよね。私も過去、いろんな方法でビーナスラインへアタックしてきました。
今回は、久しぶりにビーナスラインに行ってきましたので、その時のルートやスポットについて書いていこうと思います。
早朝のビーナスラインはいいですよー。ほぼ貸し切りで走れますっ!
実は、どうしても早朝にビーナスラインを走ってみたかったので、泊りがけで行ってきました!
走行した時間も目安として書いておこうと思うので、貸し切りビーナスラインをしてみたい方の参考になれば幸いです。
予定していたお店が定休日だったりと、少しイレギュラーもありましたが・・・(定休日調べてから行けよ笑)。それはそれで面白かったので、備忘録も兼ねて記事にします。
動画が好きな方は、動画でもご紹介しているので、ぜひご覧くださいね。
ちなみに、早朝アタックするなら「前泊」が楽ちんでおすすめ!
「ビーナスライン」のルート
今回ご紹介するルートは、行ったルートそのままをご紹介しようと思います。ぶっちゃけ、めっちゃ変なルートなので悪しからず。
というわけで、下記が実際のルート。
スタートは今回泊まった宿にしてありますので、その辺はお好きなスタート地点で。
長門牧場から焼き肉南大門までは、新和田トンネル(有料道路)を通っています。というのも、この道が1番走りやすくて快適だからです。ほかの道は、少しタイトなので個人的にちょっと・・・。
ちなみに、泊った宿は「ホテルオークニ」です
ビーナスラインに泊まりで行く時に、あまりビジネスホテルって使わないと思いますが、参考までに前泊したホテルの話もしておきます。
ということで、今回は急に前泊を決めたということもあり、諏訪周辺の宿がどこも空いてない!という事態。ちなみに、夕方に到着して夜寝るだけだったので、希望はビジネスホテルです。本当はこんな時にキャンプをしたいものですが・・・
で、2部屋空いていたのが「ホテルオークニ」さんでした。
まぁね、東横インやAPAホテルのように安くてきれいで・・・って感じとは少し違いますが、このお宿なかなか良かったです。実は「ホテルオークニ」さんは、かなりライダー向けの宿!別記事で詳しく書いていますので、興味のある方はご覧ください。
「ビーナスライン」で寄ったおすすめスポット
ここからは、今回行って良かった、おすすめスポットをご紹介します。
到着した時間も記入していますので、よろしければ参考にしてみてください。
諏訪湖の湖畔
『AM 5:45』
時間があれば、ゆっくり湖畔にバイクを停めてお散歩したかったのですが、今回はバイクで通っただけです。
それでも、朝の諏訪湖は幻想的で、めちゃくちゃキレイ。
なかなかビーナスツーリングで諏訪湖の湖畔まで走る方はいないと思いますが、かなりイチオシです。今回走ってみて、あまりの美しさに感動してしまいました。
湖畔が間近に見られた場所は、このあたり。
近くに駐車場もあったので、お時間のある方や前泊で「岡谷」あたりに宿泊された方には、かなりおすすめです。
蓼科|女の神展望台
『AM 6:30』
前回の記事でもご紹介しているので、さらっと。
標高1700メートルのビーナスライン沿いにある展望台です。
ふだんは車やバイクが多く停まっているため、入れないことも多い絶景ポイントなんですが、朝6時台はもれなく貸し切り。
30分ほど滞在しましたが、その間ずっと貸し切りでしたよ。
混雑してると、写真も撮影しずらいので、早朝に行くのがかなりおすすめです。
道の駅|美ケ原高原
『AM 8:00』
ビーナスラインで色んな撮影をしていたので、少し時間がかかってしまいましたが、道草を食わなければ7:30には到着するかと思います。
この、道の駅美ケ原高原についても、前回の記事で書いています。
午後になると天気が崩れることが多いので、朝の早い時間に行くのがおすすめです。運が良ければ、雲海が見れるかもしれませんよ。
ちなみに、今回8時ごろ到着しましたが、バイクは全部で3台ほど。
星を見ながら車中泊したであろう車が少し停まっている程度なので、ここも朝はめっちゃ空いてます。
道の駅の営業は9:00~、レストランは10:00~の営業なので、利用したい方はあまり早く行くと開いていないので注意してください。
ちなみにこの場所は火気厳禁。朝ごはんにお湯を沸かしてカップ麺とか、淹れたてのモーニングコーヒーはできませんよ。
道の駅 美ケ原高原
〒386-0507
長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
営業時間 9:00~17:00
ころぼっくるひゅって
『AM 9:15』
これも、前回の記事で紹介しましたね。
お気に入りの場所が決まっているので、毎回同じ場所ばかり行ってしまいます・・・。
ちなみに、朝食という目的で寄ったので今回はトーストをいただくことに。
めちゃくちゃ厚切りでもっちもちのパン。
景色を見ながらいただく朝食は、ティファニーでいただく朝食よりも個人的には最高!
ちなみにこのトースト激うまなので、朝食をわざわざ山小屋に食べに行くっていうのも良いのではないでしょうか。
ころぼっくるひゅって
〒392-0008 長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩
Tel: 0266-58-0573
営業時間 8:00~16:30
定休日 4月下旬~11月末:無休
長門牧場
『AM 10:45』
ジェラートを食べに「八ヶ岳sereno」へ行く予定でしたが、あいにくの定休日。
というわけで、臨時で寄り道したのが「長門牧場」です。
東京ドーム45個分の牧草地が広がる長門牧場。
とにかく広すぎて、どこに何の動物がいるのか把握できず・・・近くにいたアルパカや羊たちと触れ合ってきました。
こんな近くでアルパカと触れ合えるなんて、なかなかないですよ!
そして長門牧場で、1番人気なのがソフトクリーム。
あまり時間がなかったので、今回は食べることができませんでした・・・残念。
レストランでは、薪窯で焼き上げる本格ナポリピッツァなども食べることができます。大自然の中で味わうピッツァは絶対格別ですよね。
信州白樺高原 長門牧場
〒386-0601 長野県小県郡長和町大門3539-2
TEL:0267-55-6969
FAX:0267-55-7327
9時00分~17時00分
焼肉 南大門
『PM 12:30』
創業45年の老舗焼肉店なのですが、どうやらジンギスカンが美味しいという話を聞き、今回は「南大門」でランチをいただきました。
なんと、平日ランチはお肉半額セール中!!!
義経鍋という、ちょっと変わった鉄板でいただくのが「南大門」流なんだそうです。
お肉めっちゃ新鮮でめっちゃ美味しい!
この後、関東まで帰ることを考えて、眠くならないように炭水化物控えめに「焼肉」。これ、ありかもです。
焼き肉 南大門
〒393-0033 長野県諏訪郡下諏訪町
10616−273
TEL:0266-28-1657
営業時間 11:00~21:30(L.O21:00)
定休日 木曜日(祝日の場合は変更有)
早朝の「ビーナスライン」で楽しめること
早朝にビーナスラインに登ることで、楽しめることがたくさんありました。
- 誰も走っていないので貸し切り
- 写真がきれいに撮れる
- 動画撮影が映える
などなど、かなり特別感を味わうことができるので、個人的には早朝はかなりおすすめです。
誰も走っていないので貸し切り
実際に早朝走ってみるとびっくりしますが、本当に誰もいません。ライダーはもっといるかなぁ、と思いましたが3台程しか見かけませんでした。
ちなみに9時を過ぎると、だいぶ車もバイクも増えてきた印象です。
5時~9時あたりはほとんど誰もいないので、ビーナスラインを占領した気分になりますよ!
写真がきれいに撮れる
人気のある展望台や駐車場は、満員で入れなかったりします。上記でご紹介した「女の神展望台」も普段はかなり混雑している印象です。
ですが、早朝は誰一人来ません。
駐車場が貸し切りなので、色んな構図で写真が撮れるのはもちろん、1番景色のいい場所に陣取ることだって自由です。
また、ビーナスラインでもちょっとバイクを停めて撮影することだってできますよ。
誰も本当に来ませんから・・・
動画撮影が映える
誰もいないビーナスラインは、まさにCMのような動画を撮影することだって可能です。
こんな風に、走行動画を撮影することもできます。
(YouTubeでも走行シーンがあるので興味のある方は見てみてくださいね)
車やバイクが多いと、なかなかこのような動画を撮影するのは大変ですよね。早朝の特権!
まとめ|ビーナスラインは「早朝」がおすすめ
今回は、早朝にビーナスラインを登った日のツーリングルートなどをご紹介してみました。早朝にアタックすることで、誰もいない貸し切りビーナスラインを味わうことができますよ。
誰もいないと、とっても走りやすいですし、何より気持ちがいいです。
写真も楽しみたい方は、早朝はかなりおすすめ。
まだ早朝のビーナスを走ったことのない人は、ぜひ一度早朝に登ってみてくださいね。
動物に注意
ひとつだけ、気を付けたいのが「動物」です。動物たちは、夜行性と言っても夜よりも早朝が1番活発です。
写真のように、急に飛び出してくるので、超怖い。
しかも、鹿はバイクと同じくらいの大きさをしているので、もしも接触するなんてことが大事故になります。
ということで、今回はこの辺で終わりです。
ビーナスラインのツーリングを予定している方は、ぜひ早朝アタックしてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!ちゃお~